ノベルティメディア
mediaWebアクセシビリティとは?|なぜ対応が必要なのかわかりやすく解説
Webアクセシビリティという言葉を耳にしたことはあるけれど、なんとなくでしか理解できていない、という方は多いのではないでしょうか?
Webアクセシビリティとは、「すべての人がWebサイトやアプリを利用できるようにすること、または到達度」を意味しています。
この記事では、Webアクセシビリティについてわかりやすく紐解き、「ユーザビリティ」「グローバルデザイン」との違いやWeb制作において考慮すべきことについても解説していきます。
この記事はこんな人におすすめ!
- アクセシビリティの意味がわからない人
- 「ユーザビリティ」「ユニバーサルデザイン」との違いを知りたい人
- どのようにWebアクセシビリティに配慮していくべきか知りたい人
なぜ今Webアクセシビリティが注目されているのか
近年のデジタル技術の発展によって、例えば以下のように私たちの生活はさまざまな面で変化しました。
- インターネットの普及により、情報の取得・共有が容易になった
- SNSなどを利用して、コミュニケーションが円滑になった
- クラウドサービスやAIを活用により、仕事や学習の効率化・利便性が向上した
- 動画配信サービスやオンラインゲームなど、娯楽やエンターテインメントの選択肢が広がった
これらの変化により、私たちの生活はより豊かで便利なものになりました。
しかし、使用するアプリやWebサイトが「様々な人が使いやすい」状態になっていなければ、障害者や高齢者など、さまざまな人がデジタル技術を十分に利用できず、情報格差や機会損失が起こってしまいます。
デジタル化が進むに伴ってWebアクセシビリティの重要度は増していくため、対応が求められているのです。
Webアクセシビリティについて理解する
Webアクセシビリティはどんな意味を持っていて、対応することでどのような人が恩恵を受けることができるのでしょうか。
以下で詳しく解説していきます。
アクセシビリティとは「利用しやすさ」を意味する言葉
まず「アクセシビリティ」についてみていきましょう。
アクセシビリティとは、「近づきやすさ」や「利用しやすさ」を意味する言葉です。
「アクセシビリティ」という単語は、Access(近づく、アクセスする)と Ability(能力、〜できること)に分けることができます。
Webアクセシビリティ=Webサイトの利用しやすさ
Webアクセシビリティは、利用者の障害の有無やその程度、年齢や利用環境にかかわらず、ウェブで提供されている情報やサービスを利用できること、またはその到達度を意味しています。
デジタル庁のウェブアクセシビリティ導入ブックによると、一般的に「Webアクセシビリティが確保できている」状態とは、具体的に次のような状態になることが望まれます。
- 目が見えなくても情報が伝わる・操作できること
- キーボードだけで操作できること
- 一部の色が区別できなくても情報が欠けないこと
- 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかること
すべての人が平等に利用できるウェブを実現するため、Web制作において、Webアクセシビリティの重要性を理解し、誰もが利用しやすいWebサイトの制作・運用に努めることが求められます。
2024年4月1日から「合理的配慮の提供」が義務化される
2024年4月1日から、障害者差別解消法が改正されます。この改正では、民間事業者の「合理的配慮の提供」が、努力義務から義務へと変更されます。合理的配慮とは以下のことを指します。
障害者が他の者と平等にすべての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう。
引用:文部科学省|障害者の権利に関する条約
わかりやすく言うと、障害を持っている人も障害を持っていない人と同様に社会生活をおくる権利があり、そのために環境の変更や調整をしていくといった配慮のことです。
この「合理的配慮」への対応が2024年4月1日から義務化されるため、Webアクセシビリティへの対応もさらに求められていくと考えられます。
日本人の約4人に1人がWebアクセシビリティの恩恵を受ける
日本では、さまざまな障害を持つ人が、総人口の約20%を占めると言われています。
つまり、日本人の約4人に1人が、Webアクセシビリティの恩恵を受ける可能性があるのです。
Webアクセシビリティの恩恵を受ける人には以下のような人々が当てはまります
Webサイトの恩恵を受ける人
- 視覚・聴覚障害のある人
- 手に麻痺や不随意運動などがある上肢障害のある人
- 色覚特性がある人
- 発達障害や学習障害、知的障害がある人
- 高齢の人
高齢化などに伴い、この人数は年々増加しています。
さらに、Webアクセシビリティの恩恵を受ける人には以下のような「一時的に障害がある状態の人」も含まれます。
一時的に障害がある状態の人
- 外出先で動画を見たいのにイヤホンを忘れた
- メガネを忘れてきたのでいつもより目が見えにくい
- 利き手を怪我してしまいスマートフォンがうまく操作できない
すべての人や場面を想定して、1人でも多くの人が使いやすいようWebアクセシビリティに対応していくことが求められます。
ユーザビリティ・ユニバーサルデザインとの違いや関係性
Webサイト制作をしていてよく聞く言葉です。それぞれの違いはありますが、明確に区分できるものではなく基本理念は重複している部分もあります。
あえて比較すると以下のようになります。
それぞれ違いはありますが、Webサイトやアプリケーションをより多くの人々に使いやすく、利用しやすくするための取り組みということは変わりません。それぞれを重視して取り組んでいくことが大切です。
以下見出しでユーザビリティ、ユニバーサルデザインについて詳しく解説していきます。
ユニバーサルデザインとの違い
ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの個人の違いにかかわらず、出来るだけ多くの人々が利用できることを目指した建築・製品・情報などの設計のことです。
ユニバーサルデザインで考慮すること
- 言語や文化の違い
- 異なるデバイスや環境
- 異なるニーズや能力
Webアクセシビリティは、障害を持つユーザーを対象としているのに対し、グローバルデザインは、子どもや健常者も含めた世界中のすべてのユーザーを対象としています。
また、Webアクセシビリティは、主に視覚や聴覚、身体の障害など、「ユーザーの身体的な特徴」を考慮するのに対し、ユニバーサルデザインは、言語や文化、デバイス、環境、ニーズ、能力など、「さまざまな要因」を考慮する必要があります。
ユーザビリティとの違い
ユーザビリティとは、ユーザーがウェブサイトやアプリを使いやすいかどうかを評価する概念です。
ユーザビリティで考慮すること
- 学習性(Learnability):初めて使うユーザーでも簡単に使いこなせるか
- 操作性(Operability):操作が直感的でわかりやすいか
- 使いやすさ(Usefulness):目的を達成するために使いやすいか
- 満足度(Satisfaction):使ってみて満足できるか
ユーザビリティは、サービスのターゲットとなる特定のユーザーを対象としているのに対し、Webアクセシビリティは、障害を持つすべてのユーザーを対象としています。
また、ユーザビリティは、主にユーザーの「心理的な要因」を考慮する必要があります。一方、ウェブアクセシビリティは、主にユーザーの「身体的な特徴」を考慮する必要があります。
Web制作において考慮すべきWebアクセシビリティ
Web制作において考慮すべきWebアクセシビリティは、具体的に以下のようなものが挙げられます。
- 文字サイズを大きくする
- 文字色と背景色のコントラストを高める
- 見出しや段落を適切に配置する
- 画像に代替テキストをつける
- キーボード操作に対応する
- スクリーンリーダーに対応する
- 音声ガイドや動画による説明を提供する
- 音声や動画によるコンテンツを提供する
アクセシビリティのガイドラインは「WCAG 2.0」と「JIS X 8341-3:2016」の2種類があり、いずれも国際基準として定められています。
デジタル庁のウェブアクセシビリティ導入ガイドブックは「JIS X 8341-3:2016」に従ってわかりやすくまとめられています。ウェブサイトやアプリ制作に携わる方は、さらっと目を通しておくことをおすすめします。
まとめ:Webアクセシビリティに準拠したサイトづくりを
Webアクセシビリティは「すべての人がWebサイトやアプリを利用できるようにすること、または到達度」を意味しています。今後デジタル化が進むに伴って、Webアクセシビリティの重要度は増していきます。
2024年4月1日から、障害者差別解消法が改正によりWebアクセシビリティがより重要視されていくため、Webアクセシビリティに準拠したサイトづくりが求められていくと言えます。
株式会社ノベルティでは、Webアクセシビリティに配慮した制作を行なっております。
Webサイト制作やアプリ開発について、ぜひお気軽にお問い合わせください。
<関連記事>
おすすめ記事/ PICKUP
記事カテゴリー/ CATEGORY
企業の課題はノベルティひとつで完結
ホームページ制作などのWeb制作をはじめ、
システム開発やマーケティング支援などワンストップで対応
まずはお気軽にお問い合わせください
お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。
各種サービスの資料をご用意しています