ノベルティメディア
media【最新版】Youtubeショート動画とは?メリットや投稿方法


こんにちは。
千葉県船橋市のWEB制作会社 ノベルティ広報担当のなかむらです。
皆さんは、Youtubeショートを知っていますか?Youtubeにある機能にある短尺動画です。「機能があることは、知っているけどどんなものなのか分からない」「Youtubeを始めるのは少し抵抗がある」と言った方に今回は、Youtubeショート動画とは何かや投稿方法について紹介します。
Youtubeショートとは?
Youtubeショート動画とは、最大60秒の縦型動画を投稿、視聴できるサービス。表示される動画をスクロールすることで次の動画を閲覧できます。
投稿された動画は、Youtubeの「ショート」タブから視聴可能です。他にもトップページや登録しているチャンネルなどでも閲覧できます。

携帯での視聴に特化しているので、気軽に視聴することができるためチャンネル登録を促進させるツールとしても利用されているのです。通常のYoutubeと同じく、コメントや評価を押すこともできます。
他SNSとの違い
Youtubeショートのように短い尺の動画を視聴できるSNSはありますが、Youtubeショートとの違いにはどんなものがあるのでしょうか。では、実際に他SNSとYoutubeショートの違いについて見ていきましょう。
投稿できる動画の長さの違い
冒頭でも説明したようにYoutubeショートは、最大60秒までの動画の投稿可能です。
ByteDanceが運営するTikTokは、最大10分の動画を投稿できます。短尺に特化したSNSでしたが、日々のアップデートにより短尺から長尺まで対応可能となりました。
Instagramリールは、写真や動画を共有できるInstagram内で利用できる短尺動画サービスです。Instagramリールでは、最大90秒の動画が投稿できます。
最大投稿秒数で比べてみるとTikTokが一番長く、Youtubeショートが一番短いということがわかりました。
利用している年齢層の違い
TIkTokの利用年齢層は、他SNSと比べ若年層である10〜20代が多く利用しています。ですので、ターゲット層が上の年代だと少し利用がしにくいでしょう。Instagramリールも同様、Instagramの利用年齢層が20〜30代が多いため上の年齢層に届けるには難しいといえます。
それに比べYoutubeは、10〜60代と幅広い年代が利用しているため様々なターゲットに届けることが可能です。
Youtubeショートを使用するメリット
ショート動画は、Youtubeの利用年齢層である幅広い年代に届けることができるため認知度拡大やファン獲得に繋げることができます。その結果、チャンネルを知ってもらいチャンネル登録に繋げることもできるでしょう。
従来のシステムでは、人気のチャンネルとの競争に勝つことが難しくチャンネルを認知してもらえませんでしたが、ショート動画はランダムで再生されるためチャンネル登録者数に関わらず不特定多数の人に見てもらえる可能性があるのです。
また気軽に投稿ができるというのもショート動画のメリットです。通常のYoutube動画であれば、10分などの長尺のため編集や撮影に大幅な時間がかかってしまいます。ですが、ショート動画であれば60秒以内の動画のため難しい編集や大掛かりな撮影をせずに投稿することが可能です。
実際にその手軽さから、取り入れる企業も増えてきています。
Youtubeショートの投稿方法
それでは、実際にショート動画を投稿する際の方法について説明します。今回は、パソコンからの投稿方法を説明していきますね。
1.投稿画面に進もう
まず、ブラウザからYoutubeページを開きます。この時、投稿したいアカウントでログインしている状態にしましょう。アカウント設定は右上のアイコンから変更可能です。
トップページの右上にあるカメラボタンを押します。カメラボタンを押すと「動画をアップロード」「ライブ配信を開始」と出てくるので「動画をアップロード」をクリックします。

2.動画のアップロードをしよう
クリック後、画面が切り替わり動画のアップロード画面に進みます。アップロードする動画ファイルをドラッグ&ドロップまたは、ファイルを選択から投稿したい動画をアップロードします。この時、アップロードする動画は必ず60秒以内であることを確認してください。
Youtubeで撮影をしたい場合は、スマートフォンから行いましょう。

3.編集画面で設定をしよう
動画をアップロードすると投稿内容を編集する画面に切り替わります。
タイトルに動画のタイトルを入力し、説明には動画の説明やチャンネルの説明などを入力しましょう。人気のチャンネルなどの説明欄を参考にし作成するのも良いですね。
Youtubeショートとして投稿する場合、タイトルもしくは説明欄に「#Shorts」と必ず入力をします。入力しない場合、通常の投稿となってしまうので気をつけましょう。

4.最終設定を行おう
動画の要素、チェックまで進んだら最後は公開設定を行います。限定公開をしたい動画などであれば、限定公開にチェックをし全員に公開する場合は公開にチェックをしましょう。
またここでスケジュール設定を行えるので、投稿予約も可能です。
全ての設定が完了したら公開ボタンを押しましょう。

気軽に始められるYoutubeショートを活用しファンを獲得しよう
Youtubeショートは、他の動画プラットフォームと比べ年齢層が高いため様々なターゲット層に届けることができます。ですので、どんな人でも試しやすいのが特徴です。
「Youtubeを始めたいけど、大変そう」といった方や「認知度を拡大したい」といった企業のご担当者様は、Youtubeショートの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
この機会にYoutubeショートを始め、広報活動をより豊かにしていきましょう。
おすすめ記事/ PICKUP
記事カテゴリー/ CATEGORY
企業の課題はノベルティひとつで完結
ホームページ制作などのWeb制作をはじめ、
システム開発やマーケティング支援などワンストップで対応
まずはお気軽にお問い合わせください
お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。
各種サービスの資料をご用意しています