ノベルティメディア
mediaドキュメント作成に役立つ!身近で使えるマークダウン記法を解説!
みなさんこんにちは。エンジニアの橋本です。
今回は「マークダウン」という記法についてご紹介します。
マークダウンは、テキストを装飾するためのシンプルな記法です。決してエンジニアが操るプログラミング言語ではありません。専門的なソフトウェアやコーディングの知識がなくても、美しくフォーマットされた文章を簡単に作成できるのが特徴です!
素早く分かりやすい記述のできるマークダウンは、さまざまなドキュメント作成に利用されています。
システム開発の発注などをご担当されている方でも、マークダウンのドキュメントでやり取りされる方は多数いらっしゃると思います。
それでは今回は、多くのシーンで使われているマークダウンをご紹介させていただきます!
マークダウンとは何か?
まずはマークダウンの概要と基本的な定義を簡潔に説明します。
マークダウンは、テキストを装飾するための非常にシンプルな記法です。
HTMLなどとは異なり、シンプルな書式をテキストに追加することで、見出し、リスト、リンク、太字などの文字装飾を簡単に実現できます。
例えば「## マークダウンとは何か?」と記述することで、見出しレベル2を表現することが可能です。
このように、特別な技術知識がなくても簡単にマークダウンを書くことは可能です。
ブログ記事の作成、技術ドキュメントの整備、日常的なメモ書きなど、さまざまな用途に利用されています。
マークダウンの基本的な使い方
それでは次に、マークダウンの基本的な使い方をみていきましょう。
頻出するものに絞って解説します。
まず、例文からご覧ください。このような書き方がマークダウン記法です。
### プロジェクトの進捗報告
本日は、ウェブ開発プロジェクトの進捗状況についてご報告いたします。以下に、各チームの取り組みと成果についてまとめました。
#### 開発チームの進捗
開発チームは、バックエンドシステムの構築を進めています。現在までの進捗は以下の通りです。
- APIの実装: データベースとの通信を担当するAPIエンドポイントの設計と実装を完了しました。
- ユーザー認証システム: 新しいユーザー認証システムを導入し、安全で信頼性の高いログイン機能を提供します。
#### 今後の予定
- ユーザーテストの実施: 来週、プロトタイプのユーザーテストを実施します。ユーザーからのフィードバックを基に、最終調整を行う予定です。
- 正式ローンチの準備: 8月末を目標に、全機能を公開する予定です。詳細なスケジュールは追ってお知らせします。
プロジェクトの詳細な情報や最新の進捗については、プロジェクト専用の[ウェブサイト](https://example.com/project)をご覧ください。今後とも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
見出し (###, ####)
マークダウンでは、見出しを「#」記号で表します。#の数で見出しのレベルを指定します。
例: #### 開発チームの進捗
本文
本文は通常のテキストで、マークダウン記法を使わずに記述されます。改行したい場合は、行末に2つのスペースを追加するか、空行を挟みます。
例: 本日は、ウェブ開発プロジェクトの進捗状況についてご報告いたします。
リスト (-, *)
リストには箇条書き(無序リスト)と番号付きリスト(有序リスト)があります。
無序リストは「-」や「*」を使って表します。リストアイテムはこれらの記号に続けて記述します。
例: - カラーコンセプトの最適化:
ユーザーの視認性を高めるため、配色の見直しを行いました。
強調 (** で囲む)
強調したいテキストは「**」で囲むことで太字にできます。
例: *カラーコンセプトの最適化*
リンク ([テキスト](URL))
リンクを作成するには、表示したいテキストを角括弧「[]」で囲み、続けてリンク先のURLを丸括弧「()」で囲みます。
例: [キャンペーン詳細ページ](https://example.com/campaign)
世の中にはチートシートを記してくださっているネット記事はたくさんありますので、今回はここまでとさせていただきます。
次に、マークダウンをどのように活用できるのかみていきましょう!
身近で使えるマークダウン
マークダウンは、本当にさまざまなところで活用することができます!
例えばNotionなどのノートアプリケーションの多くは、マークダウン記法を採用しています。
見出しを作りたい時、通常時はUIに従って見出しボタンをクリックしているかと思います。
しかしマークダウン記法を使えば、#を見出しレベルに合わせて入力し、スペースを叩くだけで見出しになります!
microCMSのようなCMSにおいても有効で、ブログ記事を書きたいときに素早く最適な構造にすることが可能です。
このように、マークダウンは身近な作業の時短にもつながります!
議事録などのドキュメント作成にも
議事録としてもマークダウン記法が活用されることは、システム開発のシーンにおいても多々あります。
ご説明させていただいた通り、マークダウン記法は身近なツールで利用できます。
見出しをクリックして構造化していくという手順を踏むよりも、圧倒的に素早く綺麗な議事録の作成が可能になります。
VSCodeなど好きなエディターで閲覧することもできるので、webだけでなく多くの環境で利用することができます。
システムにおける保存方法としても最適!
多くの環境で利用できるという点は、システムにおけるドキュメントの保存方法としても最適です。
マークダウンは特別なファイル形式を必要とせず、シンプルなテキストとして保存されます。そのためシステムの仕様変更にも影響が少なく、長期間にわたってドキュメントを保持することが可能です。
システムアップグレードやメンテナンス時にも保存データとしてそのまま活かすことができ、メンテナンス工数を圧縮することにも一役買ってくれます。
なお、HTML、PDF、Wordなど、さまざまなフォーマットに簡単に変換できるため、一次データとしての価値もかなり高いですね。
システム開発を検討されていらっしゃるお客様にも非常におすすめです。
まとめ
今回はマークダウンについてご紹介させていただきました。
マークダウン記法という名前だけ聞くと、なんだか小難しそうな言語というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
頻出の記法だけ抑えてしまえば、すぐにでも実践できるスキルです。
最初の一歩を踏み出すだけで、より効率的でプロフェッショナルな文章作成が身につきますよ。
ノベルティではこのように効率的なドキュメントのやり取りや、それを活かしたデータの最適な保存手段をご提供しています。
システム開発においても、データの保存形式は今後の運用やアップデートの工数を左右する重要な要素です。
長期的な保守の観点でお悩みの方、是非一度ノベルティへご相談くださいませ!
それではまた。
おすすめ記事/ PICKUP
記事カテゴリー/ CATEGORY
企業の課題はノベルティひとつで完結
ホームページ制作などのWeb制作をはじめ、
システム開発やマーケティング支援などワンストップで対応
まずはお気軽にお問い合わせください
お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。
各種サービスの資料をご用意しています