ノベルティメディア

media

DXとIT化はなにが違う?それぞれの違いとDXに取り組むポイントを解説

DXとIT化はなにが違う?それぞれの違いとDXに取り組むポイントを解説
石黒 柊斗
DXとIT化はなにが違う?それぞれの違いとDXに取り組むポイントを解説

こんにちは!千葉県船橋市のWeb制作会社ノベルティ | コンテンツディレクターの石黒です。

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を耳にする機会が増えていますが、IT化との違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

DXは単なる業務のデジタル化ではなく、デジタル技術を駆使することで、ビジネスモデルの大きな変革を目指すものです。

では、どのような取り組みがDXと呼べる取り組みで、IT化とはどのような点が異なるのでしょうか。

本記事では、DXとIT化の違いを解説し、DXに取り組むメリットや成功のポイント、注意点について詳しく紹介します。

DXをスムーズに進めるためのヒントを得られる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

また、以下の資料は、DXについてわかりやすく解説しています。

気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

資料請求ページへ案内するための画像

DXとIT化の違い

DXの英語を表記した画像

近年、企業のデジタル活用が進む中で、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と「IT化」という言葉が頻繁に使われています。

しかし、これらは同じ意味ではなく、それぞれ達成すべき目標や、業務に与える影響範囲が異なります。

ここでは、DXとIT化に注目して、その違いをしっかりと押さえておきましょう。

そもそもDXとは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用してビジネスの在り方を根本的に変革することを指します。

つまり、単なるデジタル技術の導入にとどまらず、企業のビジネスモデルや提供価値そのものを変えるという、規模の大きな目的を達成することになります。

具体的には、デジタル技術を利用することで、新しい市場や競争優位性を生み出すことが目的です。例えば、もともと店舗のみ商品を扱っていた商店が、ECサイトを開設して、オンライン販売へ移行するようなケースがDXと言えます。

そもそもIT化とは

IT化とは、企業における一部の業務をデジタル技術の活用によって効率化することをいいます。DXに比べると、影響する範囲が限られていることが特徴です。

具体的には、紙の書類をデジタル化する、手作業を自動化する、社内システムを導入するなどが該当します。

IT化の目的は、主に生産性向上やコスト削減であり、業務をよりスムーズに行うための手段として活用されます。ただし、IT化だけでは企業のビジネスモデルや市場競争力の向上には直結しないため、DXとは区別されることを覚えておきましょう。

IT化とはビジネスモデルを変換(DX)する手段

IT化はDXの一部であり、DXを実現するための手段と言い換えられます。

DXを推進するためには、まずIT化による業務効率化やデータ活用の基盤を整えることが重要です。

例えば、クラウドシステムの導入やAIを活用したデータ分析は、IT化の一環として行われます。最終的には、IT化で導入したものを活用して新しいサービスを生み出したり、ビジネスモデルを変革したりすることでDXが実現します。

したがって、IT化を進めることはDXへの第一歩であり、その先にビジネスの変革が待っているのです。

DXを取り組むメリット

DXのメリットを表すイメージ画像

DX(デジタルトランスフォーメーション)は単なる業務のIT化にとどまらず、ビジネスモデルの変革を促進し、企業の競争力を向上させる取り組みです。

IT化は業務の効率化や自動化を目的とするのに対し、DXはデジタル技術を活用して新しい価値を生み出すことを目的としています。

ここでは、DXに取り組むことで得られる具体的なメリットについて解説します。

業務効率が上がる

DXの推進により業務のデジタル化が進み、作業の自動化や業務プロセスの最適化ができます。

例えば、AIを活用したデータ分析やクラウドシステムの導入により、手作業で行っていた業務をいままで以上に素早く、かつ正確に処理できるようになります。

これにより、ルーチンワークに費やしていた時間をほかの業務に使えるため、生産性の向上も期待できるでしょう。

無駄なコストを省ける

DXの推進によって業務全体にかかわる効率化を図ることで、今まで余計にかかっていたコストの削減が可能です。

例えば、クラウドサービスを活用することで、サーバーの維持費や管理コストを抑えられます。また、業務プロセスを見直すことで、不要な業務や非効率な作業を排除し、全体の運用コストを最適化できます。

システムにかかる費用や人件費など、幅広い面でコストの見直しができるでしょう。

人材不足を補える

DXの活用は、慢性的な人材不足の解決策としても有効です。特に、労働力不足が深刻な業界では、業務の自動化やAIの導入により、少ない人員でも業務を円滑に遂行できるようになる事例も見受けられます。

例えば、チャットボットと呼ばれる自動応答システムを活用することで、顧客対応の負担を軽減することが可能です。結果的に、問い合わせ対応にかかる労力が削減でき、人材の効率化が目指せます。

限られた人材をより重要な業務に割り当て、効率的に業務が回せるようになることがメリットです。

競合他社との競争力をつけられる

DXを推進することで、変化の激しい市場において競争優位性を高めることも可能です。

デジタル技術を活用して新しいビジネスモデルを構築したり、顧客のニーズに迅速に対応したり、DXによって幅広い競争を実現できます。

一般的な事例でいえば、店舗の販売のみではなくネットショップなどに販路を広げることで、顧客満足度を高めつつ競争力を獲得できます。

例えば、クラウドの導入によって習得したデータを活用することで、タイムリーに顧客のニーズに応えられるようになります。

DXを成功させるためのポイント

DXのイメージ画像

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、企業のビジネスモデルや業務プロセスそのものを変革する取り組みです。

しかし、DXの導入は一筋縄ではいかず、明確な方針や計画がなければ期待する効果を得ることが難しくなります。成功へと導くためには、いくつかの重要なポイントを押さえることが不可欠です。

ここでは、DXを推進する際に意識すべきポイントを解説します。

目的を明確にする

DXを成功させるためには、まず「なぜDXに取り組むのか」という目的を明確にすることが重要です。

DXは、単にデジタル技術を導入するのではなく、企業の課題解決や新たな価値創造を実現することが本来の目的です。例えば、顧客体験の向上や新たなビジネスモデルの構築など、目的を具体的に設定することが欠かせません。

DXの方向性を明確にしたうえで、適切な施策を立てられるようにしましょう。

業務の一部だけではなく全体を考える

DXの導入では、特定の業務や部門だけをデジタル化するのではなく、企業全体の視点で進めることが重要です。

部分的なIT化にとどまると、業務間の連携が取れず、かえって効率が低下することもあります。

業務プロセス全体を見直し、部門間のデータ連携や情報共有を促進することで、DXの効果を最大限に引き出せます。

優先度の高い課題から計画的に進める

DXは一度にすべてを変革するのではなく、優先度の高い課題から段階的に進めることが成功の鍵です。

まずは業務のボトルネックを洗い出し、影響の大きい分野から着手することで、短期間で成果を出しやすくなります。

また、小規模なプロジェクトを成功させることで、社内のDX推進に対する理解を深め、次のステップへとスムーズに移行しやすくなります。

DXを推進できる人材の確保

DXを成功させるためには、適切なスキルを持った人材の確保が不可欠です。

デジタル技術に精通したIT人材だけでなく、ビジネス視点を持ち、DXの目的を理解して推進できるリーダーシップのある人材が求められます。

社内での教育や外部専門家との連携を進めることで、DXを主導できる人材を育成し、長期的なデジタル変革を実現することが重要です。

DXで起こりがちな注意ポイント

DXの注意点を表すイメージ画像

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業が増えていますが、成功にはさまざまな課題を乗り越える必要があります。ここでは、DXで起こりがちな注意ポイントについて解説します。

IT人材が確保できない

DXを推進するには、デジタル技術に精通したIT人材が不可欠です。しかし、多くの企業ではIT人材の確保が難しく、DXが思うように進まないという課題を抱えています。

特に中小企業では、専門のIT人材を採用する余裕がない場合も多く、DXの取り組みが停滞しがちです。

解決策としては、既存の社員をIT教育する社内研修の実施や、外部のITコンサルタントとの連携を強化することが有効です。また、クラウドサービスやローコード・ノーコード開発ツールを活用することで、専門的なスキルがなくてもDXを進めやすくなります。

ITが社内に浸透しない

DXを推進しても、社内の従業員がITツールを活用できなければ、十分な効果を得られません。

特に、従来の業務プロセスに慣れている社員が多い場合、新しいシステムやツールの導入に抵抗を示すことがあります。

また、DXの目的が明確に伝わっていないと、変化への意欲が低下し、IT活用が定着しにくくなります。

事前にITツールの利便性を社内に周知し、導入前後のメリットを具体的に示すことが重要です。また、段階的にDXを進め、小さな成功体験を積み重ねることで、社内全体の理解を深められます。

基幹システムの入れ替えができない

DXを本格的に進めるためには、古い基幹システムの更新が不可欠です。

しかし、長年使い続けたシステムを変更することに対するリスクやコストの問題から、移行が進まないケースも少なくありません。

特に、レガシーシステムと呼ばれる古いシステムを使い続けている企業では、新しい技術との互換性が低く、DXの障害となることがあります。

段階的なシステム移行計画を策定し、クラウドサービスの活用やAPI連携を駆使することで、リスクを抑えながらDXを進めることが重要です。また、業務の中核部分から優先的に移行し、スムーズな運用を目指すことが成功のカギとなります。

DXでビジネスを加速させよう

DXとIT化は混同されがちですが、目的や範囲に違いがあります。IT化は業務の効率化を目的とするのに対し、DXはビジネスモデル自体の変革を目指すものです。

DXを進めることで、業務効率の向上やコスト削減、競争力の強化など多くのメリットが得られます。しかし、成功させるためには目的の明確化や環境整備、人材の確保が重要です。計画的に取り組み、DXの効果を最大化しましょう。

株式会社ノベルティでは、基幹システム開発やWebアプリケーション開発など、各種システム開発を承っております。「DXを進めたいが、何から始めればよいかわからない」とお悩みの方へ、DXについてまとめた資料もご用意しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

資料請求ページへ案内するための画像
この記事をシェアする
石黒 柊斗

石黒 柊斗

Contents Director

東京都足立区出身。大学では法学部に在籍し、新卒で東急ハンズ(現ハンズ)に入社。新宿の店舗で接客をしていました。その後、はじめての転職でKDDIのグループ企業に転職し、法人営業を経験。しかし、ずっと営業を続けることに不安を感じ、突如としてフリーランスライターに転身しました。約4年ほどのフリーランス期間を経て、現在に至ります。現在はコンテンツマーケティング領域で活躍しつつ、将来的にはWebマーケティング全般で活躍するのが目標です。 基本的には超絶アクティブで、土日は基本的にどこかに出かけています。日帰り旅行で新潟に行ったり、3日間で1,000㎞を車で走ったり、無茶な遊び方が好きです。

Webプロモーション・業務改善は
ノベルティひとつで完結

はじめての依頼にも
全力でサポートさせていただきます

メールでのお問い合わせ
各種サービス案内などをダウンロード

おすすめ記事/ PICKUP

    記事カテゴリー/ CATEGORY

      Webプロモーションや業務改善・DX化

      企業の課題はノベルティひとつで完結

      ホームページ制作などのWeb制作をはじめ、
      システム開発やマーケティング支援などワンストップで対応
      まずはお気軽にお問い合わせください

      お問い合わせ

      お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。

      資料ダウンロード

      各種サービスの資料をご用意しています