ノベルティメディア
mediaデスクワーク疲れが解消できる簡単ストレッチ


こんにちは!
千葉県船橋市のWEB制作会社 ノベルティのなかむらです。
WEB制作会社で働く人は、常にパソコンと向き合って作業を行っています。
肩こり、腰痛、頭痛、目の疲れは、もはやお友達☆
とはいえ、リフレッシュやストレッチは大切なもの。
ということで今回は、WEB制作会社勤務のなかむらが教える簡単ストレッチ講座~!(パチパチ)
デスクワークの方、そうでない方も最後まで見ていってください!
【肩こり解消に効く!】肩、万年固まんねん。
デスクワークと肩こりは、セットでお得なハッピーセットみたいなものです。
若いうちはいいですが、ほっておくと肩が上がらなくなったり不眠や体調不良の原因に繋がってしまうこともあります。ということで仕事の合間に簡単にできる肩こり解消ストレッチを紹介していきますよ~!
※ストレッチの名前は、なかむら独自の呼び方ですので正式名称ではありません。
首横ぴーん体操

用意するものは、ありません。座ったままの状態でOK。
まずは、右手で頭の左側を持ち右側にゆっくり倒します。この時、深呼吸をするのを忘れないでくださいね!10~15秒ほどその状態をキープしたら元に戻します。反対側も同様に行います。
どうですか?右側に効いてる感じしませんか!?「効いてる!効いてる!」と感じていたらOKです!これだけでも全然違いますよね。30秒あればできるので、一区切りついたタイミングでやるといいでしょう。
眼球疲労にも効くので一石二鳥でおすすめです!
背ぇ~伸び伸び体操

こちらも先ほど同様座ったままの状態でOKです。
両手を組み、頭の真上まで腕をあげます。できるだけ肘は曲げずに真っ直ぐにピーンとしてください。真上まで上げたらゆっくり息を吐きながら左側に倒れます。10秒ほどその状態をキープし、息を吸いながら真ん中に戻ります。
真ん中に戻ったら、先ほど同様に息を吐きながら反対に倒れましょう。その後の工程も同様です。
いや~スッキリしましたね~!なんだか、きも~ち目がスッキリした感じがしませんか?(思い込みも重要です。※なかむら論)
【腰痛に効く!】腰痛に詳しいよ。よう、通だね。
ずーっと座ったままでいると、姿勢もだんだん悪くなってきてしまい知らないうちに腰に負担がかかってしまうことも・・。
もちろん整体や整骨院に行くことが一番ですが、仕事中に少しストレッチをすることで多少は楽になります。今回も座ったままでOKの簡単ストレッチを紹介していきますね~。
行儀悪くてすみません、こんにちは体操

まずは、今座っている椅子を浅めに座りなおし、右足を左足の上に4の字になるようにのせます。その状態のまま背筋を伸ばし前に倒れましょう。深呼吸をしながら10秒キープし元の姿勢に戻します。右足をもとに戻し左足をのせ、同様に行ってください。
背中が曲がっている状態だと効果が薄れてしまうので、しっかりと背筋を伸ばすことを意識して行うことがポイントです。
隣の人にこんにちは!調子はどうですか?体操

椅子に座ったまま足を肩幅に広げ、上半身を右にひねっていきます。左手で右太ももの外側をおさえながら、さらに右にひねっていきましょう。30秒ほどその状態をキープし、元に戻します。反対側も同様に行ってください。
さらにひねる際に足が閉じないように注意することがポイントです。ひねっている際に腰の伸びを感じられたら、効いている証拠なのでしっかり伸ばしていきましょう。
痛い場合は、無理せずに整体や整骨院に駆け込んでくださいね!
【眼精疲労に効く!】疲労のヒーロー
ノベルティはWEB制作会社なので、エンジニア、デザイナーみんな常にパソコンの画面と向き合っています。ほとんどの人が目が悪いのもそのせいなのでしょうか・・。
眼精疲労によって肩こりや腰痛、頭痛なのに繋がるので定期的に眼球ストレッチを行うことが大切です。ということでいってみよう~!
眼球ドーンもみもみストレッチ
目を閉じ、3本の指でまぶたのくぼんでいる部分を押します。強くなりすぎない程度に5回程度ギュッギュと押したら、10秒程度長押ししていきましょう。
爪が長い人は指を曲げた関節部分で押したり、指の腹部分で押すと痛みを和らげます。目の周りには、たくさんのツボがあるので調べて症状にあったツボを押すのもいいですね。
ギョロギョロ眼球ストレッチ

私たちの目には、目を動かすための筋肉「眼筋」があります。同じ場所を見続けたり、頻繁に見る場所を変え続けると疲れが出てしまいますよね。そんな時は、眼筋を動かしストレッチ!
頭を固定したまま、上下左右に目を動かします。上を見たら3秒キープ、元に戻し右を見て3秒キープといったように目を動かしていきましょう。顔が動いてしまうと意味がないので顔は真正面でキープ!
上下左右に動かし動かし終わったら、目をぐるっと回していきます。素早くやってしまうと意味がないのでゆっくりと右回し、左回しに目を回してください。2~3周程度がおすすめです。「目が回っちゃうよ」という人は、回らない程度に行ってくださいね。
息抜きの時間も大事
スペースを取らず、椅子に座ったまま行えるので簡単です。「ちょっと疲れてきたな」「頭が痛くなってきたな」ぜひそんな時にやってみてください。
ちょっと伸びをするだけでも気持ちも違いますし、体も変わります。作業のキリがいいタイミングでもいいですし、トイレに行くタイミングでもいいので体を動かしましょう。また、人間の集中力には限界があるので息抜きをすることで、作業効率もアップすること間違いなし!
無理しすぎず、自分自身に息抜きをさせてあげてくださいね。
おすすめ記事/ PICKUP
記事カテゴリー/ CATEGORY
企業の課題はノベルティひとつで完結
ホームページ制作などのWeb制作をはじめ、
システム開発やマーケティング支援などワンストップで対応
まずはお気軽にお問い合わせください
お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。
各種サービスの資料をご用意しています