ノベルティメディア
media2025年の崖とは?レガシーシステムと企業が抱える課題

.jpg&w=1920&q=75)
こんにちは!千葉県船橋市のWeb制作会社ノベルティ | コンテンツディレクターの石黒です。
近年、「2025年の崖」という言葉を耳にする機会が増えていますが、その具体的な内容や企業に与える影響について、まったく知らないという方も少なくはありません。
2025年の崖は、企業が抱える古いITシステムによって起きるさまざまなトラブルが深刻化し、経済的な損失や競争力の低下につながるリスクを指す言葉です。
本記事では、2025年の崖の詳しい内容や想定されるリスク、そして回避するための具体的な方法について解説します。

2025年の崖とは?

「2025年の崖」とは、2018年に経済産業省が発表した『DXレポート』で使われる言葉で、日本企業が直面する可能性のある深刻なデジタル課題を指します。
そのデジタル課題とは、多くの企業が抱えるレガシーシステム(老朽化したITシステム)を使い続けることで、さまざまなトラブルに直面する危険性があることです。
もし、レガシーシステムへの依存から脱却できなかった場合、2025年以降に日本全体で年間最大12兆円の経済損失が発生する可能性があるとされています。
この問題については、乗り越えられる「壁」ではなく、「崖」という言葉が使われていることから、逃げ場のないすぐに取り組むべき課題といえるでしょう。
2025年の崖とレガシーシステムの関係

「2025年の崖」は、日本企業が抱えるレガシーシステムによって引き起こされる問題です。
ここでは、レガシーシステムがどういったものなのかを紹介しつつ、なぜ問題視されているのかについて確認していきましょう。
そもそもレガシーシステムとは?
レガシーシステムとは、長期間にわたって使用されてきた古いITシステムのことを指します。
例えば、発注システムや在庫管理システムなどは、長年使われるケースが多く、レガシーシステムとして残り続けることがあります。
レガシーシステムは、長年使ってきたシステムだけあって、業務に深く組み込まれているケースがほとんどです。企業にとって欠かせない存在ですが、技術の進化に対応できず、保守や運用のコストが増大するという問題を抱えています。
特に、開発当時に使っていたプログラム言語やハードウェアが現代の技術から遅れてしまうため、システムの改修ができなくなることがあります。
基幹システムの寿命
一般的にシステムの寿命は10〜15年とされています。
もちろん、使い続けられる限り使うということもできますが、長く使うほど保守性が悪くなることに注意が必要です。長期間にわたり改修や更新が行われないと、技術的な制約が増え、ビジネスの成長を妨げる要因になります。
ビジネスのメインとなるシステムであっても、定期的な更新が欠かせません。
レガシーシステムを使うことは問題なのか
レガシーシステムを使い続けることには、さまざまな問題があります。
最大の問題は、レガシーシステムのメンテナンスをできる人がいないことです。システムが作られた当時の技術を理解している技術者がいなければ、誰も手が出せないということにもつながりかねません。
また、システムが老朽化することでサイバーセキュリティのリスクが増大し、情報漏洩やシステム障害の可能性が高まります。さらに、新しい技術やサービスとの連携が難しくなり、デジタル化やDX推進が阻害されることも問題点です。
長く使ってビジネスに深く結びついたシステムだからこそ、計画を立てて、慎重に切り替えをしなければなりません。
2025年の崖で想定されるリスク

「2025年の崖」に対応しなければ、ビジネスにさまざまな問題が生じる可能性があります。ここでは、2025年の崖で想定される主要なリスクについてチェックしていきましょう。
デジタル化の波に遅れて経済損失が起こる
現在、世界的にデジタル化が加速していて、多くの企業がクラウド技術やAIを活用しています。
しかし、日本企業の中には、旧来のシステムに依存し続けているところも少なくありません。このままでは、ライバル企業との競争に遅れをとり、市場でのシェアを失うリスクが高まります。
AIを使った業務の効率化や、クラウドを使った精密なデータの収集など、アナログではできないことが増えてくるのは大きなリスクです。
既存のシステムの維持にコストがかかる
古いシステムを維持するには、じつはかなりのコストがかかります。
例えば、何年も前に導入されたシステムは、すでに開発元のサポートが終了しているケースも多く、修正やトラブル対応にかかる費用が年々増加しています。
また、レガシーシステムと呼ばれる古い基幹システムは、新しい技術と連携しにくく、業務効率を下げる原因となります。このような状況が続けば、結果的に企業の財務負担が増し、新しいシステムを導入した場合に比べるとコストがかかることもあるでしょう。
データの紛失や流出リスクが高まる
老朽化したシステムは、セキュリティ面でも大きなリスクを抱えています。
最新のサイバー攻撃に対応できないシステムを使い続けることで、情報漏洩やデータの消失といった重大なトラブルが発生する可能性があります。特に、個人情報や取引先のデータを扱う企業では、一度情報が流出すると信用の失墜につながり、大きな損害を被ることも。
こうしたリスクを回避するためには、システムの更新やセキュリティ対策の強化が不可欠です。
IT人材の確保ができない
DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するためには、ITに精通した人材の確保が必要です。一方で現在は、多くの企業でIT人材の不足が深刻化しています。
特に、古いシステムを維持するためには専門的な知識が求められます。というのも、古いシステムに使われる古いプログラミング言語を習得している人材が必要になるからです。
一般的に、最新環境のプログラミング言語を習得している人材は多くても、古いプログラミング言語を進んで習得する人は少ないです。
システムを改修できる人材がいなければ、トラブルが発生してもすぐに対応できず、業務に支障が出るリスクが高まってしまいます。
2025年の崖を回避するためのポイント

ここまで紹介したように、企業としては2025年の崖は確実に回避したいリスクです。この問題を回避するためには、早めに対策を講じることが重要です。ここでは、2025年の崖を回避するために企業が取り組むべきポイントについて解説します。
まずは課題を明確にする
2025年の崖を回避するためには、まず企業が直面しているIT関連の課題を明確にしておくことが重要です。
システムが古くなっていることや、業務の効率化ができていないこと、セキュリティ面で不安があるなど、問題点を明確にしておきましょう。
問題点が明確になったら、それらがどのようなリスクを生み出すのかを考え、優先的に対処していくべき問題を決めます。
課題を解決するための方針を決める
課題が明確になったら、それを解決するための方針を決めることが大切です。例えば、業務の効率化が目的であれば、クラウドサービスの導入や業務プロセスの自動化を検討する必要があります。
また、サイバーセキュリティの強化が課題であれば、新しいセキュリティ対策を導入し、定期的なアップデートを実施することが重要です。
企業の規模や業界によって最適な解決策は異なるため、長期的な視点で計画を立てることが求められます。
具体的な課題の解決方法が見つからない場合は、専門家に相談してみることがおすすめです。
レガシーシステムの入れ替え
すでに解説したように、古いシステムを使い続けることにはさまざまなリスクがあります。
そのため、段階的にシステムの更新を進めることが重要です。クラウド化や新しいソフトウェアの導入を検討し、業務の効率化とセキュリティの強化を両立できます。
しかし、今回の業務と深く結びついているレガシーシステムは、簡単には新しいシステムへ移行できない可能性もあります。
新しいシステムを導入することで、どのような変化があるのかを見極めることが大切です。
IT人材の確保
DXを推進するためには、ITに精通した人材の確保が欠かせません。しかし、現在多くの企業でIT人材が不足していて、新しいシステムの導入や運用に支障が出るケースも増えています。
IT人材の不足に対応するためには、次のような解決方法があります。
- 新規で採用をする
- 社内の人材を育成する
- ITの知識が不要な仕組みを作る
- 外部の専門家に依頼する
社内にノウハウが少ない場合は、外部の専門家を利用することもおすすめです。
2025年の崖はすぐに解決すべき喫緊の課題
2025年の崖は、企業のITシステムの老朽化やデジタル化の遅れによって生じるリスクを指します。
これを放置すると、業務の非効率化やコスト増加、セキュリティリスクの拡大など、多くの問題が発生する可能性があります。
回避するためには、課題の明確化や適切な対策の実施が不可欠です。特に、レガシーシステムの入れ替えやIT人材の確保が重要なポイントとなります。
早めの対応を行い、企業の競争力を維持しながらスムーズなデジタル化を進めていきましょう。
株式会社ノベルティでは、これからDXに取り組む方へ向けて資料をご用意しています。
DXについて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ記事/ PICKUP
記事カテゴリー/ CATEGORY
企業の課題はノベルティひとつで完結
ホームページ制作などのWeb制作をはじめ、
システム開発やマーケティング支援などワンストップで対応
まずはお気軽にお問い合わせください
お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。
各種サービスの資料をご用意しています