ノベルティメディア

media

WEB制作会社の採用攻略法

WEB制作会社の採用攻略法
酒井 美貴
WEB制作会社の採用攻略法

皆さん、こんにちは。社長です。
今回は特別に、WEB制作会社で働きたいあなたのために採用攻略法を伝授します。

と言っても、「どんな人材を求めているか」という需要は企業によって様々なので、「一般的にこんな人はいらない」というポイントをお伝えしていきます。
これからWEB制作会社の求人にエントリーしようとしている人は是非最後までお読みください。

WEB制作会社のお仕事

WEB制作会社では様々な仕事をしています。
聞き慣れたワードを使うと「WEBデザイナー」という職種が浮かぶかと思いますが、WEBサイトを作るお仕事の中では一部の業務担当に過ぎません。

企業によって対応可能な範囲は異なりますが、弊社ではWEB事業部だけでも下記のような職種に分かれています。

  • WEBデザイナー
  • フロントエンドエンジニア
  • システムエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • プロジェクトマネージャー
  • ディレクター
  • マーケター
  • ライター
  • 動画エンジニア

よく聞く「WEBデザイナー」は、本来デザイン業務を担当する職種名ですが、広告やSNSなどで「WEBサイトをつくる人」の総称として使用されることも多く、「WEBデザイナーになりたい!」と言っても結局何になりたいのかわからない人が多い印象です。

まずは自分がどの業務を得意としていて、何のスペシャリストになりたいのかを具体的にイメージするところから初めてみましょう。

WEB制作会社で働くための資格

WEB制作会社で働くために必要な資格はありません。
学歴も不要です。

では何が評価されるのか?

ずばり「経験」です。

特にベンチャー企業では経験に勝る評価項目はないでしょう。
ここで勘違いして欲しくないのが、WEB業界でバリバリやってきた経験だけではないということ。

異業種転身や未経験でも経験は重要です。
WEBスクールや職業訓練を受けてWEBデザイナーになりたい人、全く違う業種からWEB業界に飛び込む人、どんな境遇でもその人自身の経験値をPRすることでグッと採用に近付きます。

同じスクールで学んでいても、その時間をどう過ごすかは自分次第です。
与えられた課題だけをこなすのか、自ら多くの技術を吸収するのか、その中で得られる経験は三者三様です。

子育て中のママさんでも、中卒でも、マイノリティでも、境遇や状況は関係ありません。
小さい子供がいると就職に不利だといわれることもあるかと思いますが、そんなことで優秀な人材を逃すなんて阿呆です。

履歴書は自己PRに全集中

履歴書って書くの面倒くさいですよね。
わかります。

職務経歴書も書くとなると、内容重複するじゃん。って思いますよね。

でも、手を抜かないでください。
履歴書や職務経歴書は内容より書き方を見ています。
文章を書く力や伝える力、そもそも社会人としてのビジネスマナーを問われています。
必要書類をきちんと準備できる人なのか、というところからもう面接は始まっています。

え?そんなことできない人いるの?
と思うかもしれませんが、全体の9割程度がここで脱落していきます。
そんなものです。

職歴や期間をうまいことする時は、絶対にボロが出ないよう最新の注意を払って辻褄を合わせてください。
弊社の規模でも求人への応募は毎日のようにあり、履歴書や職務経歴書は見慣れたものです。
あれ、なんかおかしいな、、、というのはすぐに気がついてしまいます。

前項で言ったように、学歴や資格は不問です。
大事なのは自己PR欄。
ここは舐めるように見ています。

最近はエクセルや作成ソフトなんかで作って出力するのが一般的になったので、無理やり枠を広げてでもモリモリ書いてください。

何が得意で、どんなことがやりたいのか、今までどんなことを大事にしてきたのか、趣味は何で、どんな性格なのか、できるだけ詳しくポジティブに書いてください。

企業のWEBサイトの中にある一文を抜粋し、「御社の〇〇という理念に共感した」とか、「代表の想いに感銘を受けた」とか、そんな定型文は不要です。

必ず「入社したらどんな仕事をしたいのか、どんな未来を目指しているのか」ということを書いてください。
できる限り自分の言葉で。
間違っても「自己PR テンプレート」で検索しないでください。

採用の担当者に「この人に会ってみたい」と思わせるために書くのです。
ラブレターくらい想いを込めるといいですね。

ポートフォリオのタブー

弊社の求人ではデザイナーやエンジニアの採用の際には必ずポートフォリオの提出をお願いしています。
その人のスキルを見極めるためです。
(いらない会社もあるかもしれません)

クリエイターはほとんどの人が自己評価を盛ります。経験上での感覚ですが倍は盛ります。
もうそういうものだと思っています。

お互いに認識のズレをなくすためにもポートフォリオは重要です。
企業側は想定していたよりスキルがなかった、というリスクを回避し、
応募者側は思っていたより高度な業務を任されてストレス半端ない、というミスマッチを防ぎます。

ああ〜なるほど、この人こういう感じね、というのを事前に把握しておくことで双方のデメリットを減らすことができます。
とは言っても、よく見せたい気持ちはわかります。痛いほどわかります。
そこで、ポートフォリオのタブーを書いておきましょう。

模写、スクールの課題はマイナス

これは未経験の人に限ってしまいますが、ポートフォリオに記載する制作実績に模写やスクールの課題を並べている人は要注意です。
正直そんなもの要りません。というか、評価のしようがありません。

もう課題を見ただけでどこのスクール出身かわかるほど見飽きました。
自分のことを評価してもらうために提出する渾身のポートフォリオにそんなものを載せてしまうセンスが0点です。

さらに、その模写に対して何のコメントも無かったら-30点です。

架空のカフェ、あたりは5点。

実家の八百屋でも、親戚の建設会社でも、友達の趣味のブログでも何でもいいので実在するものをテーマに制作してみてください。

きれいに作るのではなく、使う人、見る人のことを考えて作ってみてください。
クラウドソーシングで実績を重ねるのもいいですね。

ポートフォリオサイトは1pxまで気を抜かずに

ポートフォリオサイトはその時の自分が持っているスキルを集結させた最高の制作実績です。
コードの1行1行まで見ています。(※エンジニア志望の場合)

手を抜かず、気を抜かず、1pxまでこだわってください。
デザインセンスがどうこうは一回置いといて、細かいところまで気を使えるかどうかが重要です。

妥協は墓に埋めてください。

デザイナー志望の方はPDFでもいいので、無理せずデザインだけの提出でもOKです。
無理をして欲張るとデザイナーになりたいのか、コーダーになりたいのかわからないポートフォリオになってしまいます。

募集要項は最低3回は見るべし

求人情報の募集要項は最低3回は見直してください。
見るだけではなく、理解してください。

そもそも、自分が要件を満たしているのかどうか、
提出する書類は何なのか、
条件は問題ないか、

など募集要項の中に、「おやおや?」な点がないかどうか確認しましょう。
自分にとって不利な内容がないかどうかもチェック。

応募書類が準備できてからエントリー

とにかく早くエントリーしたくて押しちゃった!てへぺろ!
今から準備するからちょっと待っててぽよ!

はい、不採用です。

※長くなってきたので、端折っています。あしからず。

メールの返信や書類の提出などのレスポンスは最速でお願いします。
遅くなるだけでマイナス評価です。

ビジネスの場でレスポンスが遅いのは致命的です。
もっというとメールの文章の書き方がはちゃめちゃなのも困ったものです。
大学や専門学校で習う人もいますが、明確な正解を知っている人は意外と少なく驚いています。
ググれば教えてもらえるので、是非学んでみてください。

最終的には人間性

あーだこーだ書きましたが、最終的には人間性です。
どれだけスキルが長けていても、驚くような経歴をもっていても、採用されない人はいます。

反対に、未経験でも年齢が微妙でも採用される人がいます。
企業側は、その人を採用することでどんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのか、という判断をします。
技術的には即戦力だけどコミュニケーションが難しいのは悩ましいポイントです。

会社の売上のことだけを考えるのであれば技術力で採用するのもありです。
しかし、技術は教えれば身につきます。スピードは人ぞれぞれですが、覚えればいいのです。

そんなことより、今働いてくれている他のスタッフや配属先のチームの中で調和が乱れてしまうのはよくありません。
一緒に働く仲間が気持ちよく働くことが出来るかどうかも重要な判断基準となります。
さらに、自社のお客様に対してどれだけの付加価値を提供できる人なのかを明確にイメージできたら、もうほぼ採用です。

これらは履歴書やポートフォリオ、メールの書き方、面接の挨拶の仕方にも現れており、あなた自身の経験値が試されるポイントです。

長くなりましたので、この辺りで締めることにしますが、やる気、気合い、想い、心遣いは時にどんな技術をも上回ります。
WEB制作会社以外の就職にも役に立つことと思いますので、気を抜かず、手を抜かず頑張ってください。

この記事をシェアする
酒井 美貴

酒井 美貴

CEO

現場たたき上げのオールラウンダー。 インハウス→Webベンチャー→フリーランス→法人化8期目で気がつけば業界15年。 機動力と行動力はまだまだ若いつもりで邁進していきます。

Webプロモーション・業務改善は
ノベルティひとつで完結

はじめての依頼にも
全力でサポートさせていただきます

メールでのお問い合わせ

おすすめ記事/ PICKUP

    記事カテゴリー/ CATEGORY

      Webプロモーションや業務改善・DX化

      企業の課題はノベルティひとつで完結

      ホームページ制作などのWeb制作をはじめ、
      システム開発やマーケティング支援などワンストップで対応
      まずはお気軽にお問い合わせください

      お問い合わせ

      お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。