ノベルティメディア

media

【Googleアナリティクス】2023年7月アップデート!どう変わったの?UAとGA4の違い

【Googleアナリティクス】2023年7月アップデート!どう変わったの?UAとGA4の違い

こんにちは!千葉県船橋市のWeb制作会社ノベルティ・マーケターの石田です。

Googleが提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」が7月1日をもって、Google Analytics 4(以下、GA4とします)という新しいバージョンに切り替わります。

「切り替わることは知ってるけど…結局どう変わるの?」というGoogleアナリティクス初心者の方に向けて、今回はGA4はこれまでのGoogleアナリティクスとどう違うのかというテーマでコラムを書いていきたいと思います!

Googleアナリティクスとは?

GoogleアナリティクスとはGoogleが提供するWebサイトのアクセス解析ツールです。Googleアカウントを所有している人であれば、無料で利用することが可能です。

Googleアナリティクスを使うことでサイトの分析が可能になる

GoogleアナリティクスとWebサイトを紐づけることでそのサイトへアクセスしているユーザーの行動が見えてきます。

  • どのページがどれだけ閲覧されているか
  • Google検索やSNSなど、どのような経路でサイトに訪れているのか
  • 閲覧に使用している端末

上記は一例ですが、Googleアナリティクスでは様々なデータが集計されます。これらのデータを元にサイトを分析することが可能です。

Googleアナリティクスは2023年7月1日より新しいバージョンに切り替わります

これまでGoogleアナリティクスは第3世代であるユニバーサルアナリティクス(以下、UAとします)というバージョンを長らく提供してきました。2020年10月に第4世代となるGA4がリリースされ、これまでUAとGA4、両バージョンの提供が続いていました。

そして2022年、2023年7月1日をもって、UAでのデータ計測が廃止され、GA4に完全移行されることが発表され、Web業界界隈では大きな話題となりました…。

さあここからが本題です。GA4になることで何が変わるのでしょうか?

UAからGA4、どこが変わる?おさえておきたい3つの違い

UAとGA4は同じGoogleから提供されているアクセス解析ツールではありますが、全くの別物へと変化しました。様々な違いがありますが、ここでは初心者の方におさえておいてほしい3つに絞って紹介していきます!

データの計測方法が変わった

大きな変化としてまず挙げられるのがデータの計測方法の変化です。

まずUAではセッションを軸としページビューや商品購入などのユーザーアクションを個別で計測していました。セッションとはユーザーの訪問単位のことで、ユーザーがサイトに訪れてから離脱するまでの一連の行動のことを指します。

GA4からはユーザーアクションが、すべて「イベント」という単位に集約されるようになりました。

実際にGA4のエンゲージメント内のイベントをみてみると「page_view」や「session_start」「first_visit」など様々な指標がイベントとして集計されています。

画面上の見え方も大きく変わったため、GA4に触れ始めた当初は「見たいデータがどこにあるかわからない」ということがよくありました。とにかくたくさんGA4に触れて慣れることが大切です。

計測の軸が変わった

データの計測方法が変化したことで、GA4ではユーザーを軸とした計測に変わりました。

UAはセッション単位での計測のため、ユーザーがサイトに訪問してから離脱するまでの動きが計測の軸となっていました。

一方、GA4からはイベント単位の計測となりました。セッションという制約がなくなったことで、ユーザー単位の行動が追いやすくなり、ユーザーを軸とした計測が可能となりました。

また、ユーザーを軸とした計測が可能になったことにより、GA4では異なる端末からのアクセスでも同一ユーザーとして判別することが可能となりました。ここも大きな変化の1つです。

例えば、AさんがスマートフォンでWebサイトに訪問した後、すぐにパソコンで再訪問したとしましょう。

UAであればこの行動は別のセッションとしてカウントされてしまいますが、GA4では1回のセッションとしてカウントされます。

現代はパソコンやスマートフォン、タブレットなど複数の端末を利用することが当たり前になっていますよね。そういった時代の流れをGoogleが考慮し、1ユーザーに対して、より深い行動分析ができるようにGoogleアナリティクスは生まれ変わったのです。

指標の定義が変わった

最後は指標定義のお話です。

データの計測方法が変わったことにより、これまでUAで使われていた指標の定義変更がありました。特に注意してほしい指標をピックアップしてご紹介します!

【定義変更】セッション

まずはセッションについて。セッションについては細かい定義が変更になりました。

■セッションの長さ

  • UA:最後のページ表示時間-最初のページ表示時間の差
  • GA4:最後のイベント発生時間-「session_start」のイベント発生時間 

■日付が変わった時の処理

  • UA:セッションが切れ、新しいセッションになる
  • GA4:セッションは切れない

■流入元が変わった時の処理

  • UA:新しいセッションになる
  • GA4:セッションは切れない

■セッション最長の長さ

  • UA:24時間
  • GA4:制限なし

セッションは初期設定で30分アクションがないときれるようになっています。ユーザーのアクションが続く限り、UAと比べてGA4の方がセッションが長くなるようになりました。

【定義変更】コンバージョン

コンバージョンとは、閲覧ユーザーにしてほしいアクション目標のことを指します。「特定のページを閲覧した」「商品が購入された」などといったアクションをGoogleアナリティクス上でコンバージョンとして登録することで計測が可能です。

UAでは1セッションの中で複数回コンバージョンを獲得してもカウントは「1」でしたが、GA4は1セッションの中で複数回コンバージョンを獲得したらその分だけカウントされる仕様となりました。

例えば、お問い合わせのThanksページの閲覧をコンバージョンとして設定していたとしましょう。Aさんが同一セッション内で3回閲覧した場合、UAではコンバージョン数は「1」、GA4ではコンバージョン数は「3」と計測されます。

そのため、GA4ではコンバージョン数がUAよりも増えやすくなりました。

【廃止→定義変更】直帰率

直帰率とは全セッションの内、1ページだけ閲覧して離脱した割合を指す指標です。GA4では一度廃止されましたが、代用として「1-エンゲージメント率」として計測されるようになりました。

エンゲージメントとは?

エンゲージメントとは以下のいずれかに当てはまるセッションのことです。

  1. セッションが10秒以上計測したとき
  2. セッション内でコンバージョン(成約)イベントが1件以上発生したとき
  3. セッション中で2回以上の閲覧、視聴が発生したとき

エンゲージメント率はすべてのセッションのうち「エンゲージのあったセッション数」の割合のことです。

UAではこれまで到着した1ページを最後までよく読んで離脱されたセッションも直帰とされてきました。GA4では10秒以上滞在があれば直帰とみなされなくなっため、より濃いデータの計測が可能となりました。

GA4を理解して自社マーケティングに活かそう!

Googleアナリティクスはサイト運営において無償で提供されている素晴らしい計測ツールです。素晴らしいツールではありますが、指標や見方を理解していないとなかなか使いこなすのが難しく、しっかり活用できるまで時間がかかるのが難点です。

さらに、今回大きな切り替えがあったことにより、よりとっつきにくい印象をもたれた人もいるのではないでしょうか?本コラムもわかりやすさを意識して書きましたが…専門用語が続くと簡単にはいきませんよね。

ノベルティではサイト制作だけでなく、Googleアナリティクスを活用した運用のサポートも行っております。「サイトはもっているが運用がなかなか上手くいかない…」という方もご相談大歓迎です。ぜひお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちらからどうぞ!

この記事をシェアする

Webプロモーション・業務改善は
ノベルティひとつで完結

はじめての依頼にも
全力でサポートさせていただきます

メールでのお問い合わせ
各種サービス案内などをダウンロード

おすすめ記事/ PICKUP

    記事カテゴリー/ CATEGORY

      Webプロモーションや業務改善・DX化

      企業の課題はノベルティひとつで完結

      ホームページ制作などのWeb制作をはじめ、
      システム開発やマーケティング支援などワンストップで対応
      まずはお気軽にお問い合わせください

      お問い合わせ

      お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。

      資料ダウンロード

      各種サービスの資料をご用意しています