COLUMN
コラム
こんにちは、デザイナーのいいのです。
今回は、ゴシック体の線の端や角にラウンド処理が施された丸ゴシックのフォントについてまとめてみました!
丸ゴシックは使うだけでこなれ感が出ますし、丸みが可愛くて私の好きなフォントです。
この記事で、お気に入りの丸ゴシックが見つかったらうれしいです。
おすすめ丸ゴシック11選!
Adobeフォント、Googleフォント、フリーフォントに分けておすすめの丸ゴシックを紹介します。
Adobeフォント
平成丸ゴシック Std

ベーシックながらも、開放感や明るさを感じさせるフォントです。
低解像度デバイスでの表示に最適化するため、無駄な線を省いているそう。
W8のウェイトはかなり太めなので、アイキャッチや見出しにも適していますね!
FOT-筑紫A丸ゴシック

一般的な丸ゴシックとは違い、わずかに筆圧の変化が感じられるような特徴的なフォントです。
あたたかみが感じられ、どこかレトロな雰囲気も。
ちなみに、私は入社する時のポートフォリオにも使用しました!
かな文字のデザインが違う筑紫B丸ゴシックは、より筆遣いを感じる、やわらかな印象のフォントです。
VDL V7丸ゴシック

「VDL-V7 ゴシック」がベースの、読みやすく、親しみやすさや優しさを感じられるフォントです。
ラウンドの処理が少し特徴的で、明るい印象になります。
ウェイトも多く使いやすいです。
Googleフォント
Zen Maru Gothic

ソフトでナチュラルな印象を与える丸ゴシックです。柔らかくおしゃれなフォントで、ウェイトも充分◎
Webサイトのフォントにも使いやすく、ノベルティの実績にもいくつか使われているサイトがあります。
↓Zen Maru Gothicを使った制作実績はこちら↓
実績ページにはこだわりポイントも記載していますので、よかったら覗いてみてくださいね。
Rounded M+

太めの丸ゴシック体が特徴なフォントで、タイトルや見出しにも使えます。
角が丸すぎず、細めのフォントだと丸ゴシックとしてはさっぱりとした印象です。
キウイ丸

「マメロン」をベースに、文字の内側を少し丸めた加工が施されたフォントです。
優しくレトロな雰囲気を感じさせます。
手書き感があり、アクセントとして入れたいテキストにも使えます。
フリーフォント
コーポレート・ロゴ(ラウンド)

「コーポレート・ロゴ」フォントを、丸ゴシック化したフォントです。
全体的に直線と曲線のメリハリを意識したデザインで、モダンな印象。インパクトを与えたいときにおすすめです。
文字間狭めなので、広めに調整してあげるとまた違った印象になります。
源柔ゴシック

源柔ゴシック (げんじゅうゴシック) は、「源ノ角ゴシック」を 丸ゴシック風に加工したフォントです。角が丸すぎないため使いやすく、可読性もあって使いやすいです。ウェイトも豊富でアイキャッチや見出しにもおすすめです。
新レトロ丸ゴシック

名前の通りレトロで柔らかい雰囲気のフォント。漢字は「ZEN丸ゴシック」が組み合わされています。
雰囲気は筑紫A丸ゴシックとどこか似ていますね!
おまけ|角ゴシックと丸ゴシックの中間フォント
モボ

ゴシックと丸ゴシックの中間のようなフォントです。
電車やCMなどでも最近よく使われている、モリサワの「A1ゴシック」に似たフォント。
丸すぎないのでかっちりした場面でも使いやすい、困ったらこれ!という救世主フォントです。
丸ゴシックは、やさしく・安心感を与えるフォント
丸ゴシックは以下のような印象を与えます。
・親しみやすい
・可愛らしい
・モダン・ユニーク
・カジュアル
少し難しかったり真面目な内容も、丸ゴシックを使うことで親しみやすい雰囲気になり、伝わりやすくなることもあります。そのため、信頼感は保ちつつ、安心感も与えたいという場面にもおすすめです。
また、丸ゴシックはバリアフリーな文字としても知られています。視覚過敏の人にとって、縦横の線の太さの違いやはらいやハネなどは刺激となるため、道路標識や病院の看板などには丸ゴシックがよく使われています。
丸ゴシックの持つ印象を活かし、上手に角ゴシックと使い分けていきましょう!
おわりに
使いやすい丸ゴシックをご紹介しました!いかがでしたか?
いいな!と思ったフォントがありましたら、ぜひダウンロードして使ってみてくださいね!
↓ この記事をご覧の方へおすすめの記事はこちら ↓