BLOG
ブログ
こんにちは!
千葉県船橋市のWEB制作会社 ノベルティのなかむらです。
今回のブログは、なかむらの愛するネギについて語る回です。
自己紹介ブログで、全食べ物、全料理の中で長ネギが一番好きと書きました。
長ネギが、好きな人も嫌いな人も見てほしい!
長ネギの歴史や魅力を話しながら、
『そのまま食べても美味しい』そんな長ネギを紹介していきます。
歴史
実は、長ネギの歴史は野菜の中でもかなり古い方です。
長ネギは、中国から来た野菜のひとつで、日本に伝来する前に
「葉ネギ」と「太ネギ」に分かれていたそうです。
「葉ネギ」は、別名:分げつネギといい、主に関西で見るような葉の部分が多いネギです。
「太ネギ」は、別名:根深ネギといい、主に関東で食べられる白ネギです。
ネギの栽培方法についても、日本最古の農業書である”農業全書”にも
記されており、300年以上前から栽培方法が確立されていたのです。
効能・効果
長ネギは、とにかく体にいいのです。
ドラマや映画化もされた漫画、花より団子でも、主人公の牧野つくしが
熱を出した道明寺司の首に長ネギを巻く名シーンがありますよね。
(コミック第4巻ですので、ぜひ見返してみてください。)
”熱が出たり、風邪の時に効果的”そんなイメージもあります。
実際に長ネギには、「硫化アリル」という辛味となっている成分があるのですが
これがとにかく体にいいんです。
免疫力を高めてくれたり、血行促進や殺菌作用などの効果があります。
さらに、長ネギにはビタミンCが多く含まれており美肌にも効果があります。
こんなに体にいいなんて知らない方も多かったのではないでしょうか。
美味しいネギランキング
お待たせしました。
お待たせしすぎたかもしれません。
それでは、皆様お待ちかねのランキングに入ろうと思います。
第3位 赤ネギ

皆さんがよく見るネギとは異なり、白い部分が赤く染まっているこのネギ。
意外と歴史は古く、茨城県や山形県で食べられてきたものです。
最近では、品種改良がされ生産が多くなってきています。
赤ネギでも私が好きなのは、茨城県で栽培されている『ひたち紅っこ』です。
辛味は、ほとんどなく甘いのが特徴です。
また、火を通すことでより一層甘さが増します。
ネギの辛味が、苦手という方にオススメです。
関東のスーパーなどでは、なかなか手に入りにくいので
茨城県の直売所で購入をするか、通販で購入するのがベストです。
12月~2月に出荷をしているのでお鍋にもオススメ!
第2位 とろネギ

2年前に「満点☆青空レストラン」でも紹介された、とろネギ。
ご存じの方もいらっしゃるのでは、ないでしょうか。
福島県会津若松市で栽培されているネギです。
このネギの何が凄いのかというと、1年で3回味が変わるということ。
『どういうこと・・・?』
わかります、わかります。そうなりますよね。
福島県会津若松市は会津盆地の南東部に位置しており、
冬になれば豪雪となりますが、夏は暑く温度差が激しいのが特徴です。
そんな過酷な環境で育ったネギだからこそ、とても美味しくなるのです。
その名の通りとにかくトロトロして甘いんです!
『え!これがネギ!?』となること間違いなし。
私が好きなのは1月~2月に出荷される雪下ネギです。
3回味が変わるネギ、ぜひ食べ比べしてみてください。
第1位 千寿葱

千寿葱とは東京にある千寿葱市場で、農家さんが自分で作ったネギを持ち込み
ネギの鑑定人が、ネギの選別をするのです。
その選ばれしネギを「千寿葱」と呼びます。
そんな選ばれしネギを選ぶ鑑定人は、簡単になることはできません。
血縁者もしくは10年以上修行を積んだ者でしか、なることはできないのです。
プロの目で選ばれたネギは、東京中の葱を使う職人に広まり
現在では、蕎麦屋や鍋屋で多く使われています。
決して安くは、ありませんが一度食べてほしい!
風味、食感すべてが、今までのネギを覆します。
美味しい調理法
食べてほしい調理法は、たくさんあるのですが
今回は、その中でも一番好きな食べ方を紹介しようと思います。
用意をするもの
- 長ネギ
- 塩コショウ
- 味の素
- 一味唐辛子
- 醤油
- ごま油
用意するのは、たったこれだけで大丈夫です。
最初に言っておきますが、これはお酒のおつまみです。
作り方
- 長ネギを(好きなだけ)斜め薄切りにする。
(辛味が苦手な方は、少し水にさらしてもOK) - フライパンを熱し、ごま油を適量引く。
- 熱したフライパンで長ネギをしなるまで炒める。
- 長ネギがしなったら、塩コショウ、味の素を適量加える。
- よく炒め合わせたら一味唐辛子を適量加える。
- 最後に醤油を回しかけたら完成。
(醤油の入れすぎに注意をする)
※調味料の量は、感覚で入れてください。
いかがでしょうか。
これが、お酒のおつまみにも、ご飯に乗せても美味しい!
ぜひ、一度試してみてください。
最後に
私調べのネギランキングは、いかがでしたでしょうか。
他にも美味しいネギがあるので、かなり悩みました。
それでも、まだまだ食べたことがないネギがあるので
食べ尽くすことが目標です。
辛味が苦手な方や、とろっと感が苦手な方など
たくさんの種類のネギがあるのでぜひ自分に合ったネギを
見つけてみてください。
また、新作ネギが出たら紹介したいと思います。
よし!今日はネギ鍋だ~!