Googleのアップデートにより、SSL証明書の導入が2018年7月24日より強化され、導入されていないサイトには警告が出るようになります。
セキュリティの設定が強いPCやブラウザからはサイト自体が閲覧できないケースも出てくるため、早急に対応が必要です。
SSL証明書とは、WEBサイトの通信を暗号化してサイト自体も閲覧するユーザーも保護してくれるもので、URLの初めが「https://XXXXX.com」から始まります。
今後のhttps化されていないサイトへの影響
- 第三者による盗聴・改ざんの危険性がある。
- セキュリティ設定の強いPC,ブラウザから閲覧できなくなる場合がある。
- SSL化されているサイトの方が評価が高く、検索順位にも影響が出る。
- ブラウザのアドレスバーに常時警告が表示されるようになる。
そう。この、警告というのが重要。
アドレスバーに表示される警告とは?
Google clome、Fire foxなど、多くのブラウザで警告の表示や、サイトの表示エラーが出るようにます。
SSL証明書は無料のものもある
SSL証明書と言えば、年間何万円もかかるイメージをお持ちの方もいるかと思います。
もちろん、セキュリティの強いものや色々な照明がついているものは高額になりますが、一般的なレンタルサーバーをお使いの方は無料の証明書を利用できる場合もあります。
ひとまず、警告が消えればいい!という方は、無料のSSLから始めてみてもいいと思います。
https化されていないよりは何倍もいいですからね。
無料SSLが導入されていないサーバーや、プランをお使いの方や、
サイトを作ってからすでに3年以上経過しているという方は、いっそこれを機にサイト自体をリニューアルして最新のGoogle規格に合わせるのもおすすめです。
https化、リニューアルのご相談はお気軽にどうぞ!
