ご依頼の中でもほぼすべてのサイトで導入している「レスポンシブ」
ここでは、レスポンシブのメリットとデメリットをまとめてみます。
レスポンシブウェブのメリット
レスポンシブウェブのデメリット
レスポンシブはメリットしかない、とは言えないものの、同じ端末によってURLが異なることもなく、使い勝手がよいデザインが多いため、大小を問わず、採用するサイトが増えています。
たとえば、長らくスマートフォン用の専用表示がなかったアップルのサイトも、現在ではレスポンシブウェブデザインに切り替わり、スマートフォンなどの端末に最適化して変化するようになっています。
「モバイルフレンドリー」(スマートフォン対応)ラベルの登場
以前であれば、デメリットとメリットをてんびんにかければ、ブームに乗って必ずしもすべてのサイトをレスポンシブにするのは適切ではないと言い切れましたが、2015年4月以降は事情が変わってきました。
もっとも大きなインパクトになったのがGoogle検索です。サイトがスマートフォン対応になっているかどうかによって、スマートフォンでの検索結果が影響を受け、検索表示順が入れ替わることになったのです。
スマートフォン表示に適した、モバイルフレンドリーなサイトにはURLの下の行頭に「スマホ対応(英語表示はMobile Friendly)」というラベルが検索結果で表示されます。
また、モバイルフレンドリーではないサイトは、モバイルでの検索順位が下がることがあります。
モバイルフレンドリーの新しい基準が導入されてから数年経った現在は、その影響は限定的だとも言われていますが、今後も、サイトは順々に他デバイス対応にする必要があります。
その際、レスポンシブは、モバイルフレンドリーサイトとしてスムーズに認定されやすく、これからの対応を考えるサイトの運営者には、有力なサイト制作手法になります。
上に挙げたデメリットは制作会社に依頼すれば何の問題もないものです。
どんなサイトでも、モバイル対応サイトが必須となっている今、レスポンシブは大変有効なSEO対策の一環といえるでしょうね。
